Q. 「一般派遣」「特定派遣」「紹介予定派遣」の違いは?
A.
・一般派遣
通常は登録型の派遣といわれています。登録型とは、派遣で働きたいという方が、派遣会社にスタッフ登録し、派遣会社から派遣先企業を紹介してもらい、派遣先企業で派遣就労する期間について、派遣会社と雇用契約を結び、就労するといった形態のものをいいます。
・特定労働者派遣
通常は常用雇用型の派遣といわれています。常用雇用型とは、派遣会社の常用従業員などを、派遣先企業で派遣就労する形態のものをいいます。常用雇用者ですから、派遣先企業が決まっていないときでも、派遣会社との雇用関係は継続しております。
・紹介予定派遣 Temp to Perm(テンプ トゥ パーム)
派遣契約終了後、派遣先企業に従業員などとして職業紹介をすることを約束・前提として行う派遣のことです。派遣期間中に派遣先は派遣スタッフの業務遂行能力などが直接雇用するのにふさわしいかどうかを見定め、派遣スタッフは派遣先における仕事内容や職場環境が自分に合うかどうかを見定めて、双方の意見が合致してはじめて職業紹介に至るといったシステムです。
Q. 派遣でできるお仕事の種類は限られますが
A.ほとんどの業務に関して派遣が可能ですが、
建設業務、港湾運送業務、警備業務、医療関係業務などについては禁止業務となっています。
Q. できるだけ長く働きたいのですが、派遣では同じ企業でどのくらいの期間働けますか?
A.「労働者派遣法」では、専門的な知識や経験を必要とする業務、あるいは特別な雇用管理を必要とする業務として26の業務を指定しております。これら26業務に関しては、派遣期間の制限はありませんが、
それ以外の業務は、派遣期間の制限を設けており、その上限を3年としております。
⇒26業務とは
ソフトウェア開発関係、機械設計関係、放送機器など操作関係、放送番組など演出関係、事務用機器操作関係、通訳・翻訳・速記関係、秘書関係、ファイリング関係、調査関係、財務処理関係、取引文書作成関係、デモンストレーション関係、添乗関係、建築物清掃関係、建築設備など運転関係、受付・案内・駐車場管理など関係、研究開発関係、事業の実施体制の企画・立案関係、書籍などの制作・編集関係、広告デザイン関係、インテリアコーディネーター関係、アナウンサー関係、OAインストラクション関係、テレマーケティングの営業関係、セールスエンジニアの営業関係、放送番組などにおける大道具・小道具関係